今日は終日
パソコン作業でした。
今日は終日
合コンでした
なんて書いてみたいです。
慣れた方でしたら
1時間くらいで終わる仕事量です。
報告できるような進歩も御座いません
ホールド
ルート
については
前に書きましたので
今日は
また新しい事を
ご説明いたします!
あ、
その前に・・・
ルートの事を
課題とも言います。
使い方として
例を出しますと
『ピンクの1番の課題が登れた!』
『ピンクの1番の課題は簡単だったなあ』
そんな感じで使います。
さて
本題に戻ります。
今日、ご説明するのは
グレード
ということについてです。
グレードとは
その課題の難しさを
表したものです。
このグレードは
テープの色で
分かるようになっています。
例えば
・ピンク=8級
・オレンジ=7級
とか
そんな感じです。
こちらは
ジムの方に掲示していますので
憶える必要は全く御座いません。
グレード。
簡単に
分りやすく言ってしまうと
他の習い事、お稽古事での
“級”とか”段”とかありますよね、
それと同じです。
大きい番号が簡単
小さい番号が難しい
~4・3・2・1・初段・2段~
易しい← →難しい
こんな感じです。
武道や書道と
同じだと考えて頂けたら
しっくりくるかもですね。
ただ
それらと違うのは
人にグレード(級・段)
が付いているのではないんです。
あくまでも
課題に付いているものですから
「俺、△段だぜ!」
とか
「私は○級よ!」
という事ではないんです。
・○級のこの課題を登れた、
・△段のあの課題が目標、
と
そういう事です。
ですから
出来ないから
次に進んじゃいけない
なんて事はありません。
好きなように
好きな課題に
チャレンジしてください!
グレードは
あくまでも目安なので
個人的には
そんなに
難しく考えたり
とらわれたりするんじゃなくて
登れた~!
で楽しむのが
何よりなんじゃないのかなって
思ってます。
う~ん・・・
文章で書くと
ダラダラと長くなって
余計に分りづらいかもです
ご来店頂いた際に
ご説明のチャンスを下さい!!
ワンモアタイム
ワンモアチャンス
明日は
W杯の第1節最終戦!!
頑張れ日本!!
諦めたらそこで試合終了だよ
あ、安西先生!!