スターバックス麻布十番店で購入。
アイスコーヒー。
アーイスカフィー。
今日の話題は
店に向かう道中、
アイスコーヒーの歌を歌いながら
考えたことです。
知識がほとんどないので
間違っているところ満載だとは思いますが
ふと思ったことなので
ご容赦ください。
最近よく見る紙ストローなわけですが
これは環境を考えた活動の一環なのでしょうか?
だとしたら
ストローじゃなくて
カップの方を紙にしたほうが
効果があるんじゃ無いかと。
面積大きいし。
ていうか
そもそも紙って木から作ってるんだから
森林伐採とかどうなのかと。
ていうか
そもそも日本において
本当にプラスチックは
害なのだろうか?
燃えるゴミとしている自治体もある。
紙ストローも
プラスチックのストローも
燃やしてしまえば一緒なのでは無いかと。
ていうかそもそも
コーヒーを飲むこと自体
つまり
豆を挽いたり氷を作ったりの
電気系は環境的にどうなのか?
もっといえば
コーヒー栽培のための農地開拓はどうか?
水はどうだ?
水道管敷設やダム、浄水場はどうなのだろうか?
そう考えると
じゃあ飲まないのが一番いいんじゃね?
ってなりますが
飲みたいので仕方ないです。
そして
これが本質だと思うのです。
『○○したい』
人に欲望がある限り
つまり人間である以上は
もうどうしようもないと思うのです。
コーヒー農場で生計を立てている方も
いらっしゃるでしょう。
彼らにとっては
数十年、数百年の先の地球の事より
明日のご飯のほうが
はるかに大事な訳です。
環境なんかどうでもいい
そう言っているのではありません。
地球を汚さない努力は必要ですし
できる範囲内で
個々が行って然るべきべきだと思います。
しかし
ノリであったり
作られたブームであったり
歪んだ報道を鵜呑みにし
なんとなく
良さそうな”感じ”
考えている”風な”
エコ”っぽい”
というところで満足し
知ろうとする事を止めてしまうのは
違うと思うのです。
あちらが立てばこちらが立たず
先に挙げた農園の方の如く
立場が違えば考えも違う
なんて事もあるでしょう。
何が正しいのか?
どんな事にも言えるのかもしれませんが
結局のところ
それは人によりけりではないかと。
自分にとっての善は他者にとっては悪ともなり得る。
正義の反対は別の正義。
・・・と
ここまで考えて店に到着。
〜結論その1〜
正しいと思う事をやる。
こんな世界とはいえ
オレは自分の信じられる道を
歩いていたい。
〜結論その2〜
ブチャラティーかっこよすぎ。
ですので
こちらを
よろしくお願い致します。
①
②
にほんブログ村