麻布十番商店街から徒歩5分!

港区南麻布(麻布十番 白金高輪 広尾 六本木)のクライミングジムSPIDERのホームページにお越し頂きまして有り難う御座います。


※今月の「 店休日 / 営業時間 / 貸切時間帯 / 企画イベントカレンダー 」はメニューの
「“ 最新情報 “」をご覧ください。

※分からない事や疑問点が御座いましたらお気軽にお電話をご意見、ご質問をお聞かせください^^

接頭語

お盆休み。

この頭についている

『お』

は丁寧な言い方をするための

『お』なのでありまして

・お茶

・お金

・お手洗い

等と同じものであります。

逆に

会話の中で

例えば

お父さん→父さん

お水→水

お米→米

というように

『お』を付けずに使う事は

往々にしてあることです。

しかし

お盆に関しては

かなりの確率で

お盆であり

盆というのはあまりない気がします。

(一つのフレーズとしての”盆暮れ正月”という言葉は除きます)

『盆休みはいつまで?』

『盆にどこかに行くの?』

ではなくて

やはり

『お盆休みはいつまで?』

『お盆にどこかに行くの?』

であるように思います。

『お』を付けないのは

ともすると

粗野で乱暴な方が使うイメージがありますが

そんな彼らであっても

盆ではなくて

お盆

盆に関しては『お』を用いる場合が多いように思われます。

盆の『お』使用率高し。

ぼんのおしようりつたかし。

ぼんのおしようりつたかし。

ぼんのおしようりつたかし。

お盆休みに田舎に帰省して

久しぶりに会うお婆さん(93才)が

お仏壇に向かって毎朝5時に唱えるお経のようです。

おん ぼんのおしようりつ そわか

みたいな。

・・・

ともあれ

はたして

ここまで

『お』と『盆』を密接に結び付けるものは

一体何なのか?

長年にわたり

お盆の『お』を研究し続けてきましたが

今年に入り

従来のものとは違った

全く新しい形の仮説が浮かび上がりました!

その前に

私、小澤と申します。

丁寧な言い方をしないのであれば

ざわ です。

な~~~んだ~

カイジにでてくる

ざわざわ・・・

ざわ・・・ざわ・・・

って私の事だったんだぁ~~~

って今、分かりました!

Comments are closed.

Scroll To Top