実はSPAMって
食べたことないです。
本当はあるのかもしれませんが
それは知らず知らずのものであって
認識したうえで食したことはないです。
一方で
SMAP、
こちらも所属していたことはありません。
もう解散してしまったので
この先もないです。
文字一つを
入れ替えるだけで
大きく意味が
変わってしまう典型的な例として
上記二つを挙げました。
これは
言葉だけに限った事ではなく
人間社会においても
同じ事が言えるのではないでしょうか?
・・・
なぜかと問われると
そういう気がしただけ
としか
申し上げられません。
しかし
それっぽい事を
当たり前のようにサラッと
言っておけば
案外、いい具合に
解釈してくれる場合があります。
そうなったら
こっちのもんです。
あとはその流れに乗って
適当に言葉を付けて置けばいいのです。
会議とかで
このテクニックをつかうと
その場を仕切ることも出来ますし
一目置かれる存在になります。
他の人の発言を途中で遮って使うのが
より効果的です。
『ちょっと待って!』
とか
『ちょっと話がずれてきているよ』
とか
『ストップ!本質を考えよう』
とか
そういう言葉で遮ってから使うのが
いいですね。